![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
北広島市島松沢
魅力的な人たちが集まるところ
北広島市にある島松沢は歴史・アート・農業・キャンプ場・湧き水・ガーデンなど、様々な分野で注目されることが多い地域です。ここには魅力的な人たちが自然と集ってきています。
この地域に根付いて輝いている事を簡単に紹介します。
島松沢は、車で移動すると5分もあれば端から端まで行ける全長6kmの東西に延びる沢です。
沢の真ん中はニジマスも棲むきれいな仁井別川が流れています。
私たちは同業者の組合でもなく、町内会でもなく、直接的に商売でつながっているわけでもありませんが、島松沢でそれぞれに頑張っています。札幌市からも新千歳空港からもほど近い場所にある、面白い人たちの集まりです。
北海道日本ハムファイターズだけではない、北広島市の魅力をご紹介します。

ニーウンペツガラス美術研究所です。
我々は2000年より、この北広島市で吹きガラスとステンドグラスの制作、販売、カフェを運営しております。
始めたきっかけは、当時仁別にあった旧仁別小学校。廃校になって100年近い建物です。この学校を借りれることになりアトリエとしてスタートしました。まもなく制作したグラスなどを使ってカフェを開店。当初は、あまりひとけもなく、お店をしても誰も来ないのでは?と思っていましたが2013年に、この学校を輪厚に移築し今では世界中の方々が訪れて頂けるような場所になりました。ギャラリー展示販売以外にもガラス体験も楽しんでいただけています。
札幌にも近くとても便利な場所でありながら、この輪厚、仁別、島松沢、三島地区はまだまだ自生する野草や動物たちなど自然が数多く残っている貴重な場所です。地球環境が問われている中、ここを守って来られた地域の方々、自然を愛する方々と共に資源を大切に、衣食住が循環できる、地球に優しい暮らしをしていけたらと思っております。
ニーウン・ペツ ガラス美術研究所
北海道北広島市輪厚308番地
https://www.ni-un-pet-glassart.jp/
011-377-7680

佐々木 花園
スターチスのシニュアータを中心にひまわり等の草花を栽培しています。栽培品種が多く八重や茶色、白色のひまわり、日本で育種された世界初の八重シニュアータなど、毎年変わった品種を中心に、50品種から100品種ほど栽培しています。6月から11月上旬までが主な出荷時期になります。
生産物は主に市場へ出荷しており全道のお花屋さんで使用されています。直接の販売はしておりませんが、一部北広島直売所にて簡単な花束にして販売しております。
まだまだ勉強中ですが、段ボールをあけたときにお花屋さんやその先のお客様にまで喜んでいただけるような花を目指してひとつひとつ栽培しています。
佐々木花園
北海道北広島市島松344番地
090-6218-0939

お家の外まわり全般のエクステリア工事、ガーデン工事をしています。
2011年に、札幌市からここ北広島市島松へ移って来ました。
ワンズマナーガーデンでは、お庭づくりの楽しさをたくさんお伝えするために小さなガーデンサロンを営業しています。お庭のご相談やプランのお打合せはもちろん、施工例写真集やエクステリア工事の商品カタログ、レンガや平板、木製品のサンプル、植物の本などがご自由にご覧いただけます。花苗やお庭に似合うアイテムの販売もしております♪お庭のイメージづくりやお庭を飾る楽しいアイディアを探しに…どうぞお気軽にご来店下さい。
●ガーデンサロン
毎週 水曜・土曜 11時〜17時(不定休)
●事務所(お庭のご相談)
9時〜18時(不定休・お盆、年末年始休み)
TEL 011-377-2680
Ones manor Garden
有限会社ワンズマナー・ガーデン
〠061-1265 北海道北広島市島松289-1

お地蔵さま
北海道には数少ない、地域に愛されるお地蔵さま
島松沢には複数のお地蔵さまが祀られています。
写真のお地蔵さまは、昭和22年ころ人々の幸せと安全の祈りを託して建立されたものです。現在は島松坂地蔵会有志の皆様が守ってくださっています。
写真のほかにも旧島松駅逓所などにも、お地蔵さまが大切に祀られており、北広島市島松沢の歴史が受け継がれています。

島松の水、アンビウォーターは天然水です。
とても深い地下90メートルから複雑な地層を通り、湧き出た支笏湖系の水が常時流れ出ています。
アンビウォーターは水質基準に適合しており安全性が確認されています。豊富なミネラルが含まれている事も証明されています。
週末の日中は特に混雑します。時間にゆとりをもってお越しください。
AmbiWater
〒061-1265 北海道北広島市島松557番地

北広島市自然の森
キャンプ場
札幌市からも新千歳空港からもほど近いところにあるキャンプ場です。
周囲は林に囲まれ、キャンプ場内には小川があり、山道を上り下りする散策路があり、池があり、バーベキューコーナーもあります。水洗トイレも完備しています。必要なものを買い忘れても、1.5kmほど離れたところにコンビニがあり便利です。
キャンプ場を起点に島松沢のあちこちを散策するのも有意義な時間の過ごし方なのではないでしょうか。外国人の利用もある、穴場のキャンプ場です。
詳細はこちらをご覧ください。

(株)ホワイトファーム エム・ケー
ホワイトファームは先祖が明治27年山口県から来道して開拓に入り水田から始まりいろいろな作物を栽培してきました。
昭和53年からは大根のみを栽培していて今は約10ヘクタールの面積で栽培しています。
北広島の大根は【まるひろ大根】といってブランド野菜として評価されています!
とても甘くみずみずしい美味しい大根です。
2014年に跡を継ぎ私で四代目になります。農業を始めて6年目、先祖が苦労して開拓してくれた歴史あるこの土地で 美味しいまるひろ大根を作っています。
(株)ホワイトファーム エム・ケー
〒061-1261
北広島市島松192-1

暮らしを遊んで楽しく夢を「かたち」に!!
お家の 修理・修繕・営繕業を営んでいます。
お家の修繕 物置制作 家具製作 建具制作などなど、依頼に応じて今できる事を
精一杯「かたち」にします。
父が札幌で1978年営繕を開業。
私が引き継ぎ、2020年 札幌厚別から島松へ移転。
地域の方々との繋がりで、念願「新天地」島松へ到着しました。
日本の原風景「山・里・都」の循環の中で、いろいろな発見ができる。
そんな場所を目指しています。
今までの経験で、古い家を 自分の家へ 修繕する姿もお見せしたいと思っています。
あなたの、「遊び」と「夢」を DAIHACHI に お聞かせください。
イベント・日々の情報は ブログ・インスタをご覧ください。
遊夢工房 DAIHACHI
北広島市島松520番地
H P : http://daihachi.life.coocan.jp/
ブ ロ グ : http://yuumukoubou.cocolog-nifty.com/
インスタ : https://www.instagram.com/yuumukoubou_daihachi_daiku_1/
011-377-7585

農業と福祉の連携を深く考えています。
平成26年4月から新規就農という形で夫婦で農園を開業しました。農業と福祉の連携を進めることを当初からの目的としており、15種類の野菜を栽培し、年間200日出荷することを目標に日々作業をしております。北広島市内の2つの福祉事業所に4月上旬から11月中旬ころまで作業委託をしております。平成27年3月にはエコファーマーに認定されました。主な出荷先の一つとしてコープさっぽろのご近所野菜コーナーがあります。お近くの店舗で商品をご覧いただけると幸いです。
農業と福祉の連携を実践するだけではなく、多くの人に知っていただきたいとも考えており、視察を受け入れたり、ご要望に応じて講演をさせていただいたりしております。平成30年8月には当時の天皇皇后両陛下(現在の上皇様・上皇后様)のご視察を賜りました。北海道のみならず、日本のあちこちで農業と福祉の連携が進めばいいなと思い日々作業をしております。
合同会社竹内農園
北海道北広島市島松490番地
http://takenouen.ohitashi.com/
080-1898-5258

ファーム・キタヒロ・ラボ合同会社
脱サラ後、恵庭の農業法人で3年間研修を行い2016年に北広島市島松にて就農しました。
主な栽培品目はズッキーニやミディートマト、スナップエンドウ、カラーピーマン 、胡瓜、南瓜などです。
その他に毎年変わりますがアーティチョークやゼブラナス、フェンネルなど自分が食べたいなと思った野菜を少量栽培しています。
環境に配慮した農業を行うために肥料には鶏糞を多用し化学肥料の使用を抑えています。また、作物の畝間には緑肥と呼ばれる大麦等を植えることによって、雑草を抑制し除草剤の軽減や土着天敵の温存で殺虫剤散布の軽減を図っています。
ファーム・キタヒロ・ラボ合同会社
北海道北広島市島松477番地
E-mail: farmkitahirolab@gmail.com

旧島松駅逓所
中山久蔵が入植し、クラーク博士や明治天皇とゆかりのある名所
駅逓所(えきていしょ)とは、交通不便の地に駅舎と人馬を備え、宿泊や人馬の継立、運送などの便をはかるために設置されたものです。その起源は江戸時代に松前藩によって置かれたのが始まりで、明治以降も継続して設けられ、開拓期の北海道の交通や運送において重要な役割を果たしました。かつては北海道内に延べ六百十数か所の駅逓所がありましたが、昭和22年(1947)に駅逓制度が廃止されると次第にその姿を消し、現在ではほとんど残存していません。
島松駅逓所は、明治6年(1873)に札幌本道(現在の国道36号)の開通に伴い、官設駅逓所として島松川の右岸(胆振国千歳郡島松村)に設置されたのが始まりです。初代取扱人は勇払場所の総支配人でもあった山田文右衛門でした。
明治17年からは、北広島市島松に入植し寒地稲作の父と称された中山久蔵が4代目の駅逓取扱人となり、明治30年の島松駅逓所廃止までその経営にあたりました。
明治10年、札幌農学校の教頭であったW.S.クラークは、9か月の任期を終え米国に帰国する際に中山久蔵宅に立ち寄り、「Boys, be ambitious(青年よ、大志を懐け)」という名言を残しました。また、明治14年には明治天皇本道御巡幸の際の行在所(あんざいしょ)ともなりました。昭和59年には国史跡に指定され、駅逓所としては道内最古のものです。
※北広島市教育委員会HPより抜粋